コードバンは、これまでも人気の素材でしたが、ここ数年でより一層その人気が上がっています。
これから初めてコードバン製品の購入を検討されている方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はコードバン専門店である塩原レザーの塩原朋和によって、総合的にまとめたページを作りました。
このページは、各特集記事を要約したもので、あえてテキスト中心の構成です。
各項目のリンク先にお進みいただくと、画像付きのより詳しい内容をご覧いただけます!
この特集記事を最後までご覧いただきますと以下の内容が分かります!
・コードバンについて
・コードバンのおすすめ製品と選び方
・コードバンの経年変化と手入れについて
・コードバンでよく聞く関連ワード
はじめて当サイトへお越しいただいた方もいらっしゃると思います。
本題に入る前に、この記事を書いている塩原レザーについて簡単にご紹介をさせていただければと思います。
2008年にブライドルレザーの専門店として塩原レザーは創業しました。
2016年からはコードバンを定番素材に加え、ブライドルレザーとコードバンの専門店として運営しております!
コードバンもブライドルレザーも、革を製造をする業者や仕上げ方法によって、風合いや印象など素材感が異なります。
塩原レザーでは10年以上に渡って製品を製作しており、素材や製品について最前線で日々観察をしているので信用していただける内容だと思います。
なお、塩原レザーについて、下記のリンク先にてご覧いただけます!
コードバンについて
初めて「コードバン」という名称を耳にされた方は、何を意味しているのかまったく分からないかも知れません。
そこで、この項目ではコードバンという革について、詳しく解説したい思います。
特に製品の購入検討をされている方は、仕上げ方法などに注目していただければと思います。
コードバンとは
コードバンとは、馬のお尻部分の皮革のことを言います。
具体的には表面の革ではなく、お尻部分にコードバン層という強靭な繊維層があり、その部分を削り出した部分の革のことです。
牛革などとは異なり、食肉の副産物となりにくい馬革の原皮は非常に希少で、コードバンのことを「革のダイヤモンド」とも呼びます。
コードバンは、馬革の一部分の繊維層という特殊の革であるため、サイズが小さく乗用車のタイヤほどの大きさです。
また、欧米などの海外では「シェルコードバン」とも言われますが、基本的に意味は同じです。
コードバンの種類
コードバンと聞くと、表面がつるっとしていて光沢感があり、きれいな革というイメージではないでしょうか。
しかし、素になる素材こそ同じですが、コードバンには仕上げ方法が複数あります。
その仕上げ方法によって、見た目や風合いがそれぞれ異なり、大きく分類すると以下の3種類があります。
オイル仕上げのコードバン
オイル仕上げのコードバンは「オイルコードバン」とも呼ばれ、革の内部にオイル分を多く含む製法にて仕上げられています。
コードバンの中では折り曲げへの耐久性があり、その風合いは他の仕上げ方法のコードバンとは異なりしなやかさがあります。
この製法は、欧米では一般的で、高級靴や時計のベルトなどに使用されています。
染料仕上げのコードバン
染料仕上げのコードバンは「水染めコードバン」や「アニリン仕上げコードバン」とも呼ばれます。
牛革のサドルレザーなどと同じように、表面には天然素材らしい革の風合いが残り、コードバンの中では硬い仕上げ方法です。
見た目は透明感があり、オイル仕上げのコードバンと異なり、色味に鮮やかさがあります。
この製法は世界的には珍しく、日本国内の高級革製品に採用されています。
顔料仕上げのコードバン
顔料仕上げのコードバンは、革の表面を顔料で覆う製法で仕上げられ耐久性に優れています。
その風合いは、他のコードバンとは風合いが異なり、染料仕上げのコードバンと同じように世界的には珍しい仕上げ方法です。
これは、耐久性が求められるランドセルの素材として、日本では多く使用されてきた歴史があります。
顔料仕上げは、より強い素材へと進化した独特の文化から出来上がった素材と言えます。
歴史と産地
かつては世界中で移動や農耕作業の手段として馬の力が利用され、人との関わりが多くありました。
しかし、自動車や機械の発達が進むに連れ、馬の力を借りることが少なくなり、コードバンの素材となる原皮の確保は難しくなっています。
そして、牛肉などとは異なり、食肉としての文化が少ないため、原皮の希少性から価格が高騰する原因もあります。
アメリカでは、かつては日常的に手にできる素材でしたが、今では高級靴の素材として有名なホーウィン社のみ製造業者が現存しています。
なお、東欧の国であるポーランドでは、世界的には珍しく現在でも馬肉を食す文化があり、希少な原皮の産地となっています。
ただし、その消費量は世界中の牛皮とは比べものにならず、今後も馬の原皮の希少性と価格は上がり続けると思います。
今現在、この希少な原皮はごく一部の皮革製造業者へと渡り、日本をはじめ、アメリカやイタリアなどでコードバンが製造されています。
製造方法とブランド革
コードバンの製造方法は、古来からの伝統製法である植物タンニンなめしが採用され、タンナー業者によって生の皮から革へとなめされます。
(※生の皮(スキン)を革(レザー)へとなめし作業を行う業者のことをタンナーと呼びます。)
その後、お尻部分の革の内部に存在する1mmから2mm前後のコードバン層まで革を削り出します。
コードバンを削り出すところまでは同じ工程の場合が多いですが、その後の工程から仕上げ方法に応じて、それぞれタイプの違うコードバンが出来上がります。
動物の皮をなめすタンナーは世界中にありますが、コードバンを製造するタンナーは少なく、それぞれの業者が製造したコードバンはブランド化しています。
コードバンを製造するタンナーについての特集記事はこちらから!
以下は、コードバンを製造する代表的な業者と特徴です。
ホーウィン社
アメリカのシカゴに所在するオイル仕上げのコードバンを製造するタンナーです。
多くの革愛好家から支持され、ホーウィン社が製造したコードバンは憧れの素材として知られています。
新喜皮革社
兵庫県の姫路に所在する馬革を全般に製造するタンナーです。
オイル仕上げや顔料仕上げのコードバンを製造していて、国内では非常に有名です。
レーデルオガワ社
千葉県の柏に所在するコードバンの仕上げ工程を専門にする業者です。
オイル仕上げや染料仕上げのコードバンを製造しています。
ロカド社
イタリアのトスカーナに所在をする馬革の原皮取引とコードバンの製造を行う業者です。
革の製造は、主に委託先にて行われていますが、もともと原皮を扱う業者であるため安定した原皮を確保しています。
歴史こそ浅いものの徐々に知名度が上がり、最も勢いのあるコードバン製造業者です。
革の等級と価値
コードバンは、財布などの革小物の素材だけではなく、ランドセルや高級靴の素材としても使用されます。
製品が大きくなればなるほど、その革パーツは大きくなり、より大きいサイズのコードバンが必要になります。
コードバンにも、他の革と同じように細かい傷や穴が開いているものもあります。
そういった中で、大きなパーツを取るために大きいサイズの1枚革の需要が多く、それらは価値がありサイズによって価格が変わり希少性が高まります。
メリットとデメリット
コードバンは、年々希少性が増し価格の高騰が続いていることから、製品を手に入れた時の喜びは人一倍大きいものがあります。
そして、植物タンニンなめしによって製造されたコードバンは、仕上げ方法によって違いはあるものの、日常の使用により表面が摩擦によって磨かれ独特の光沢感を帯びてきます。
そういった経年変化により、育てながら製品を所有する感覚になり、製品への愛着も沸いてきます。
しかし、その反面、革自体の価格が哺乳類の革としては最も高い部類に入るため、革製品の価格も必然的に高額になってしまいます。
また、コードバンは繊維層を削り出した革であるため、水分を吸収しやすく、乾燥後は跡が残るなど特有の現象が起こるので製品の扱いには気を使います。
コードバンのおすすめ製品と選び方
コードバン素材は非常に高価であるため、革製品へと形を変えた場合には必然的に高額になります。
そういったことから製品を頻繁に買い替えることは少なく、購入する際には迷われる方も多いのではないでしょうか。
この項目では、製品の選び方と素材の特性が活きた製品をご紹介したいと思います。
製品の選び方
コードバン製品は、前々から人気のある素材ですが、ここ数年は特に人気がある統計が出ています。
その需要に伴い、コードバン製品を製造する業者も多くなっています。
一般的に、本体外側のパーツとしてコードバンが使用され、内側は牛革などの仕様で製品化されているのが多いです。
ごく稀に内側まで外側と同じコードバンを使用した製品もあります。
しかし、薄く漉いたコードバンは耐久性に問題があり、製品価格も極端に高騰します。
一般消費者の二つ折り財布の購入価格は、1万円前後が平均価格だと言われています。
内側までコードバン素材を使用した場合は、革の材料だけでこの平均価格を大幅に上回ってしまいます。
上記より、製品選びの際には予算を決めておき、内側素材などの仕様を確認することをおすすめします!
また、ご自身の希望する風合いのコードバンを決めてから製品を選ぶことで、愛着が沸き長くご使用いただける製品に出会えると思います。
ご希望のタイプが分からない場合はお問い合わせください。
人気のおすすめ製品
コードバンの1枚革は、乗用車のタイヤほどの大きさです。
ま革の形状が楕円形であるため、四角いパーツが多い革製品としてはパーツ取りが行いずらい素材です。
上記より、バッグ類のような大型製品には価格面から見てもあまり向いていない素材です。
それでも、革を継ぎ接ぎしビジネスバッグなども販売されていることもありますが、非常に高額な製品です。
世の中で流通しているコードバン製品の多くは、長財布などが比較的大きい部類に入る製品です。
以下は、コードバン素材を特性を活かしたおすすめ製品をご紹介します!
長財布
コードバン製品の中でも、ここ数年、最も人気があるのが長財布です。
特にラウンドファスナー長財布は、見た目のデザイン性や収納力までバランスが良く爆発的な人気です。
二つ折りタイプの長財布は、小銭入れが付いたものと付いていないものが主流です。
スーツの内ポケットに財布を収納する方は、小銭入れが付いていないタイプが人気です。
二つ折り財布
根強い人気製品がこの二つ折り財布。
小銭入れが付いているものは、コンパクトでありながら使い勝手が良いと言われ、究極の財布デザインと言われています。
小銭入れが付いていないタイプは、財布全体の型崩れを起こしにくく、小銭入れを別に持つのが主流です。
小銭入れ
小銭入れは、財布に小銭入れが付いていないユーザーに支持されることが多い製品です。
デザインも馬蹄形や正方形のタイプから、近年はラウンドファスナータイプの製品があります。
中でもラウンドファスナー小銭入れは、4つ折りにした紙幣や数枚のカードを収納できるため、コンパクト財布として使用する方が多く非常に人気があります。
名刺入れ
ビジネスにおいて、名刺交換はその相手と初めて顔を合わせる重要な場です。
名刺と名刺入れは、その最初の場で印象に残る存在で記憶に残るものです。
そういったことから、コードバンを使用した名刺入れは独特の光沢感があり良い印象が残ると言われています。
また、革製品が好きなビジネスマンの間では、最初の会話のネタになるなど人気があります。
カードケース
カードケースは、頻繁に使用するカードを収納するための製品として人気があり、その代表格が定期入れです。
近年は、二つ折りタイプではなく、厚みが薄いコンパクトな平面タイプが人気です。
また、名刺入れとカードケースを同じもとと勘違いする方がいます。
名刺入れとして使用する場合には、名刺を収納できるサイズか否かを確認することをおすすめします。
一般的に交通カードやクレジットカードなどの収納するためのケースが「カードケース」と名付けることが多いです。
靴ベラ
コードバン愛好家の中で、最終的に揃えるのがコードバンを使用した靴ベラだと言われています。
さりげないお洒落な大人の逸品として、持ち歩くことができるコンパクトな靴ベラが人気です。
また、キーホルダーの土台として使用される方も多いようです。
コードバンの経年変化と手入れについて
コードバンの経年変化には個性があり、手入れは他の革と比べると難しい部類に入ります。
しかし、ご自身がお使いのコードバンの特性を知ることで、経年変化や手入れの楽しみ方も変わってきます。
以下は、コードバンの経年変化と手入れについて解説します。
革の経年変化
コードバン製品を使用する魅力の1つに経年変化があります。
しかし、冒頭からお伝えしてきた通り、種類によって経年変化の表情も大きく変わります。
一般的に、革の特性によって表面の光沢感が増してくるコードバンは、オイル仕上げと染料仕上げのコードバンです。
顔料仕上げのコードバンは、革の表面を顔料で覆われていることから、製品のエイジングによる変化はさほどなく、比較的に扱いやすいコードバンです。
手入れの基礎知識
コードバン製品は高価であることから、より長く良い状態でご使用したいと思われる方が多いのではないでしょうか。
しかし、製品が高価であるため手入れをすることで、逆に製品に悪影響を及ぼすのではないかと心配になる方もいます。
革の一番良い状態とは、カビの素となる不純物がなく、繊維が絡み合った新品時の状態です。
この状態を長く維持することが、長く良い状態で製品をご使用いただく秘訣です。
一般的に革の内部は、繊維と繊維をまとめるコラーゲンなどのタンパク質や油脂成分、水分などが絡み合い劣化しない状態を維持しています。
しかし、日頃のご使用によって、水分や油分が抜けてしまうことは日常的にあり、色味も日差しの影響などにより色あせを起こすこともあります。
定期的に手入れを行うことで、これらを補うことができます。
コードバンは丈夫な革であるため、手入れを行わなくても比較的に長くご使用いただけます。
ただし、長く良い状態でご使用いただくためには、日頃の手入れを行うことをおすすめします。
コードバンでよく聞く関連ワード
コードバン製品を使用する方は革の愛好家が多く、専門用語がよく使用されます。
その言葉だけを聞くだけで、難しいイメージへとつながってしまうかも知れません。
しかし、慣れてしまえば簡単な意味の言葉です。
以下は、よく使用されるコードバンに関連する言葉の意味です。
ブク
コードバンは繊維層を活かした革であるため水分を吸収しやすく、一部分に水滴が付きそのままの状態にしておくと乾いた後は水滴に跡が残り、そのことを「ブク」と呼びます。
曇り
「曇り」とは、革の表面が曇る現状のことです。
コードバンの曇りには、2つの種類があります。
1つはオイルが革の中に多く浸透し、表面層までそのオイル分が上がってくると表面が曇ります。
製品を使用している間に徐々にオイル分が抜け、光沢感が増してきます!
そして、もう1つの曇りは、製品に触れる手などが湿っている状態に、革が湿気を吸収し表面が曇ることがあります。
例えば、お風呂から上がった手で製品に触れると暖かい湯気を革が吸収し、その部分が曇ります。
しかし、必ず起こるのではなく、革の保湿状態によってその吸収は異なります。
ナミ
コードバンは、馬の臀部に存在する繊維層から得られる素材です。
臀部はもともと湾曲しているため、それを製造する際に湾曲であった部分を平面に仕上げることで一部分の繊維がよってしまいます。
その繊維が寄った部分が波のように跡に残るため「ナミ」と呼びます。
ザラ
「ザラ」の言葉の表現には、2つ存在します。
1つは、革を製造する業者や製品を製作するものが良く使用します。
革を製造する際に、強靭で硬いコードバン層の部分とそれ以外の繊維の境目を切り落とします。
しかし、コードバン繊維ではない部分が少しだけ残る場合があります。
その部分は、ザラザラとしていてその部分のことを「ザラ」言います。
もう1つは、製品を使用するユーザーの間で言う「ザラ」で、コードバンの表面が乾燥などによって繊維が毛羽立ち、表面がザラザラしている場合に使用されます。
ピンホール
オイル仕上げや染料仕上げコードバンの表面をよく観ると、ポツポツとしている部分があります。
それは、毛穴の跡で「ピンホール」と呼びます。
ただし、顔料仕上げコードバンは、表面が顔料で覆わているため「ピンホール」は観ることができません。
クラック
「クラック」とは、革の割れや亀裂のことを言います。
製品を使用している間に、革の内部の水分や油分が不足すると乾燥し、表面が割れたり亀裂が入ることがあり、そのことを「クラック」と呼びます。
クラックが起きてしまうと基本的にはもとには戻らないため、日頃から保革手入れを行うことが重要です。
コバ
「コバ」とは、製品の側面部分のことを言います。
製品の端を綺麗に切り揃えて断面にし、そこを製造業者の意向によってさまざまな製法によって仕上げられます。
製品の端の断面部分に樹脂系の溶剤を添付する場合もあれば、革をきれいに研磨し直接磨き上げる「本磨き製法」があります。
製品価格が高いものや1つ1つ職人によって作られる完成度の高い製品は、革の表面を滑らかに磨き上げた「本磨き製法」を採用されている場合が多く、一般的に「本磨き」と呼ばれます。
また、外側の革が内側に巻いて仕上げてある製法をヘリ返し製法と呼び、「ヘリ返し」などと呼ばれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
今回はコードバン百科事典と称して、総合的にまとめたページをご覧いただきました。
コードバンに関するQ&Aなどは、今後、更新していきます!
このページをご覧いただき、より良いコードバン製品と出会い、一人でも多くのコードバン製品をご愛用いただける方が増えていただければと考えています。
なお、塩原レザーで製造をしているコードバン製品は、以下のリンク先にてご覧いただけます!