コードバンの手入れについての基礎知識

コードバンの手入れは難しいと言われています。

このページをご覧いただいている多くの方も、そのように感じているかもしれません。

しかし、正しい知識をもとに手入れを行えば、さほど難しくはありません!

そこで、今回はコードバンの手入れに必要な基本的な知識を、コードバン専門店である塩原レザーの塩原朋和が解説をしたいと思います。

この特集記事を最後までご覧いただきますと以下の内容が分かります!

・コードバンの手入れ知識

・コードバンの手入れは種類で変わる

・手入れを必要とする主な対象部分

手入れに必要なメンテナンス用品

はじめて当サイトへお越しいただいた方もいらっしゃると思います。

本題に入る前に、この記事を書いている塩原レザーについて簡単にご紹介をさせていただければと思います。

2008年にブライドルレザーの専門店として塩原レザーは創業しました。

2016年からはコードバンを定番素材に加え、ブライドルレザーとコードバンの専門店として運営しております!

コードバンもブライドルレザーも、革を製造をする業者や仕上げ方法によって、風合いや印象など素材感が異なります。

塩原レザーでは10年以上に渡って製品を製作しており、素材や製品について最前線で日々観察をしているので信用していただける内容だと思います。

なお、塩原レザーについての詳細は、下記のリンク先にてご覧いただけます!

塩原レザーについて

コードバンの手入れ基礎知識

コードバン製品と手入れ用品

コードバン製品の手入れは、難しいと巷ではよく言われます!

確かに皮革の中では、難しい部類に入ります。

しかし、正しい知識をもって手入れを行えば、逆に楽しみを感じていただけるのではないかと思います。

まず手入れを始める前に、手入れの対象となっているそのコードバンをどこの業者が製造したもので、仕上げ方法がどの方法かを確認する所からがスタートです!

インターネット上には、様々な手入れ方法が紹介されています。

ただし、製造業者や種類が違うコードバンの手入れ方法を参考にすると、逆に見栄えや風合いを損なう場合があるので注意が必要です。

コードバンの種類については、以下のリンク先にて詳しく解説しています!

コードバンとは

そして、コードバンを製造した業者を知る必要性については、製造工程における溶剤やその分量の違いから、それぞれに相性の良いメンテナンス用品が異なるため、事前に製造業者を特定しておくことが重要です。

コードバンを製造する業者や種類については、以下の特集記事で詳しくご覧いただけます!

コードバンを製造するタンナーについて

なお、塩原レザーでは革を製造した業者名や仕上げ方法を明確に表示していますが、他社メーカーの製品で詳細が不明な場合は、直接、お買い求めいただいたメーカーへお問い合わせください。

 

コードバンの手入れは種類で変わる

ロカド社とホーウィン社のコードバンの比較画像

コードバンには、大きく分けて3タイプあります。

その3タイプは、それぞれ特徴があり風合いや製造方法が異なります。

基本的に、他の皮革と同じように革の内部の水分と油分を最適化することで、製品を良い状態で長くご使用いただけます。

手入れを行わずに長くご使用いただくと、コードバン特有の現象である繊維の毛羽立ちなどが発生し、劣化が一気に増してくる場合があります。

しかし、中には革を製造する段階で、毛羽立ちなどが起こらないように耐久性を高めたコードバンなどもあります。

そのようにコードバンにはそれぞれ特徴があるため、手入れをするための溶剤も変わってきます。

以下では、各コードバンの手入れ方法の特徴について解説します!

オイル仕上げコードバンの手入れ

 

新喜皮革社製オイルコードバンのネイビー色

オイル仕上げコードバンは、革の内部に多くのオイルが染み込んでいて、折り曲げなどに強いタイプです。

しかし、折れ曲がる部分は油分が抜けやすく、オイル仕上げ特有の退色なども起こります。

オイルを入れることで、革の油分の補給は簡単にできますが、オイルが必要以上に革に浸透してしまうと、表面が曇ってしまいます。

上記より、オイル仕上げのコードバンの手入れ用品の軸はクリームで、併用してワックスを使用するとバランスの良い手入れができます。

ただし、コードバンを製造する業者によって同じ手入れ用品を使用しても、表情が異なるため相性の良い手入れ用品をご使用いただくことをおすすめします!

より詳しいオイル仕上げコードバンの手入れ方法は、以下のリンク先にて解説をしています。

オイル仕上げコードバンの手入れ方法

主なオイル仕上げコードバン一覧

 

・ホーウィン社製シェルコードバン

・新喜皮革社製オイル仕上げコードバン

・ロカド社製オイル仕上げコードバン

・レーデルオガワ社製オイル仕上げコードバン

 

染料仕上げコードバンの手入れ

 

レーデルオガワ社製染料仕上げコードバンのバーガンディ-2

染料仕上げコードバンは、オイル仕上げとは異なり革に必要最低限のオイル分が浸透しています。

その特徴は、張りがありさらっとした触り心地などが特徴です。

ここにオイルを多く浸透させてしまうと、特徴である張りや風合いが徐々に変わってきてしまいます。

この風合いを損なわないためにも、染料仕上げコードバンはワックスによる手入れを軸にしていただくことをおすすめします!

主な染料仕上げコードバン一覧

 

・レーデルオガワ社製染料仕上げコードバン

・宮内産業社製染料仕上げコードバン

 

顔料仕上げコードバンの手入れ

 

宮内産業社製顔料仕上げコードバン-2

顔料仕上げコードバンは、日本特有の仕上げ方法です。

この歴史は古く、ランドセルの素材として使用され、小学生が6年間使用できるように耐久性を高めるために開発された仕上げ方法です。

この仕上げ方法によるコードバンの表面は、革がむき出しになっているわけではありません。

突発的な毛羽立ちなどは起こりにくく、余計な手入れが逆に表面の状態を悪くすることもあります。

そういったことから、顔料仕上げタイプは汚れ落とし成分の薄いクリーナーを使用して表面を清潔に保ち、必要な場合は背面などから油分の補給を行う手入れをおすすめします!

主な顔料仕上げコードバン一覧

 

・新喜皮革社製顔料仕上げコードバン

・新喜皮革社製顔料仕上げ蝋引きコードバン

・宮内産業社製顔料仕上げコードバン

 

手入れを必要とする主な対象部分

この項目では、製品の中で手入れを必要とする部分を解説します。

本体外側のコードバン素材

 

小銭入れの正面の拡大画像

コードバン製品に限らず、製品の本体外側は革にとって最も負担が掛かる部分です。

特にコーナー部分や他のモノと触れる部分は、日頃の摩擦によって消耗が激しい部分です。

表面の触り心地にざら付きがある場合や毛羽立っている場合には、磨き棒などで表面を整えることで解消できます。

製品のご使用方法によっても、手入れを行う間隔は異なりますが、日頃から摩擦がよく起こる環境でご使用の場合には2,3か月に1度のペースで手入れを行うことをおすすめします!

 

本体外側の側面(コバ面)

 

本磨き仕様のコバ仕上げ

本体外側の革と同じく、日頃のご使用で負担の掛かる部分が本体外側の側面です。

(※側面のことをコバ面と呼びます。)

特にコーナー部分や擦れる部分は摩擦によって表面が擦り減ることも多く、毛羽立つこともあります。

毛羽立っている場合には、専用の溶剤と磨き棒を使用することで劣化を最小限に抑えることができます。

なお、内側のコバ面については、負担が掛かる部分以外は基本的にほとんど手入れを行う必要はありません。

手入れを行うことで革が伸びるなど、見た目が悪くなる場合があります!

 

本体内側の革素材

 

内側の全体画像

本体内側の革については、1年に1度または数年に1度のペースで手入れを行えば十分です。

ただし、二つ折り財布の小銭入れの蓋などは日頃の開閉による負担が掛かる部分です。

そういった部分については、本体外側と同じように革の状態に合わせて、手入れを行うことをおすすめします!

なお、塩原レザーのコードバン製品の内側は、ブライドルレザーなどが使用されています。

革の表面にブルームが残っている場合には、革への負担はあまり掛かっていないので、手入れを行なわなくても問題ありません。

 

製品に付随する金具類

 

高級ファスナーのYKK社のエクセラタイプ

コードバンの製品には金具などを使用した製品も多いです。

製品に付随する金具類も、長く使用している間にオイル不足などにより使い勝手が悪くなります。

しかし、革用のオイルを併用すると逆に金属を劣化させてしまうことがあるので、金具用のオイルのご使用をおすすめします。

代表的な金具は以下の通りで、詳細記事をご用意していますのでご参照ください。

 

・ラウンドファスナータイプの製品

人気のラウンドファスナータイプの製品は、油分の減少によりファスナーの開閉時に硬さを感じることがあります。

そういった場合には、ファスナー専用のオイルを補給することで、新品時の滑らかな開閉を復活させることができます。

また、油分が不足している状態で使い続けると金具が故障するよりも、金具周りの布部分に負担が掛かり破れる原因となります。

上記より、革と同様に定期的な手入れを行うことをおすすめします。

ファスナーに関するより詳しい情報は、以下の特集記事をご覧ください。

ファスナーについての特集記事はこちらから!

 

・二つ折り財布や小銭入れなどのホック

小銭入れ付きタイプの二つ折り財布やキーケースなどには、バネホックが使用されています。

バネホックは、中央の2本のバネを左右に動かすことで開閉をしています。

このバネが折れてしまうとホックとしての役割は果たさなくなります。

このバネの動く部分にも油分を補給することで、滑らかな開閉の維持と故障の要因を防ぐことができます。

バネホックの手入れに関するより詳しい情報は、以下の特集記事をご覧ください。

ホックについての特集記事はこちらから!

 

手入れに必要なメンテナンス用品

この項目では、コードバンの手入れに必要となる主なメンテナンス用品をご紹介します。

・クリーム

コードバンクリームの中身

クリームは、主にオイル仕上げコードバンの手入れには必要不可欠な手入れ用品です。

しかし、製造メーカーや目的によりクリーム成分の内容量が異なります。

手入れ用のクリームは、一般的な革用のものからコードバン専用のものまであります。

その中でオイル成分が多いクリームは、革への油分の供給過多により表面が曇る場合があるので、必要最低限のオイル分が入ったクリームがおすすめです。

なお、塩原レザーでは光沢感を損なわないように、オイル成分を必要最低限に抑えた「コードバンクリーム」と、コードバンと相性の良い馬油と配合した「馬油クリーム」の2タイプを製造し販売しています!

クリーム類の販売ページはこちらから!

 

・ワックス

蓋を開けた馬油ワックス

ワックスは、表面の光沢感を保つ目的や革のカラーを補色するために使用します。

全般的にオイル成分が多い革は、革に染色した色味が退色しやすい特徴があります。

そういった場合には、染料や顔料が入ったワックスをご使用いただくことで、補色することができます。

しかし、色味が入ったワックスは他のモノへ色移りすることがあるので、必要最低限のご使用をおすすめします。

なお、塩原レザーでは一般的な無色の「塩原レザーオリジナルワックス」、馬油を配合した高い栄養価の「馬油ワックス」のほか、染料と顔料が入ったワックスをそれぞれ製造販売しています。

ワックス類の販売ページはこちらから!

 

・オイル

コードバン用メンテナンスオイルの瓶のサイズ比較

革の内部の繊維は水分やオイル分、コラーゲン成分などで複雑に絡み合い、良い状態を保っています。

製品を長く使用していると、革の内部のそれら成分は徐々に失われ劣化が増すため、必要な時にはオイルを補給することで、この劣化を防ぐことができます。

しかし、革の内部に必要以上にオイル分が浸透すると表面の曇りの原因になるため、必要最低限のご使用をおすすめします。

オイル類の販売ページはこちらから!

 

・クリーナー

130mlと40mlのメンテナンスクリーナーのサイズ比較

クリーナーの主な目的は、革についた汚れを取り除くことです。

しかし、クリーナー内の汚れを落とす成分は、表面の風合いを損ねることがあり、染めてある革の色味も薄めてしまいます。

コードバンに使用する場合には、必要最低限でのご使用をおすすめします。

クリーナーの販売ページはこちらから!

 

・コバと床面仕上げ剤

上部から見たトコノールの中身

各製品の側面(コバ面)が切り目本磨き製法で製造されている製品や床面を磨いて仕上げている製品は、長年のご使用で表面が荒れてくることがあります。

そういった場合には、この専用の溶剤を使用して整えます。

特に本体外側のコバ面は小まめに磨くことで、新品時の1枚革のように仕上げされた見た目を維持することができます。

コバ・床面仕上げ剤の販売ページはこちらから!

 

・磨き用クロス

磨き用のクロスは、専用の高級なものからTシャツのハギレなど様々です。

クリームやワックスをクロスに馴染ませ、革へ浸透させる際に使用します。

また、手入れ後の乾拭きにも使用します。

特に乾拭きの際は、常に新しい面を使用することで光沢感がより増すため、使い古したTシャツのハギレを多く用意しておくと便利です。

 

・磨き棒

コードバン用の磨き棒

磨き棒は、毛羽立った表面を繊維を寝かせることや製品の側面であるコバを整えるために使用します。

湾曲している水牛の磨き棒は、握りやすく場所によって湾曲の角度が異なり、先端が細い形状のため、あらゆる磨きに便利な用品です。

磨き棒の販売ページはこちらから!

 

・馬毛ブラシ

馬毛ブラシの画像3

馬毛ブラシは手入れを行う前に、製品についているホコリを落とす役目と手入れ後の磨き用として使用します。

製品についたホコリをそのままにクリームやワックスを使用すると、玉になりステッチの溝に入り込んでしまいます。

それを防ぐために、製品についたホコリを落としてから手入れを行うことをおすすめします!

馬毛ブラシの販売ページはこちらから!

 

・豚毛ブラシ

豚毛ブラシの画像3

豚毛ブラシは、クリームやワックスを革に馴染ませるために使用します。

豚毛ブラシは馬毛ブラシよりも硬くコシがあり、ワックスやクリームを馴染ませるのに適しています。

ブラッシングによる摩擦により表面温度が上がり、手入れ用品の成分が浸透しやすくなるのが特徴です。

豚毛ブラシの販売ページはこちらから!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、コードバンの手入れの基礎知識について解説をさせていただきました。

この情報をもとに、製品を長く良い状態でご愛用いただければ幸いです。

今後、各仕上げ別に、より詳しい実践的な手入れ方法を解説していきます!

また、コードバンについて総合的にまとめた特集記事もございます。

コードバン百科事典