コードバンとブライドルレザーの専門店である塩原レザーの塩原です。
新たに今回はレーデルオガワ社製のオイル仕上げコードバンを使用してラウンドファスナー長財布を製作しました。
今回、製品に使用をしたコードバンパーツや完成品の解説をしつつ、使い勝手にも拘ったラウンドファスナー長財布の基本仕様ついても解説をします!
コードバンとブライドルレザーの専門店である塩原レザーの塩原です。
新たに今回はレーデルオガワ社製のオイル仕上げコードバンを使用してラウンドファスナー長財布を製作しました。
今回、製品に使用をしたコードバンパーツや完成品の解説をしつつ、使い勝手にも拘ったラウンドファスナー長財布の基本仕様ついても解説をします!
コードバンとブライドルレザーの専門店・塩原レザーの塩原です。
当ページへお越しいただきありがとうございます。
今回は、新たに製作をしたラウンドファスナー財布についてご紹介させていただこうと思います。
メインの素材は、ホーウィンコードバンの希少カラーであるガーネット色!
クローズアップ内容として、ガーネット色と近い#2色との色味の違いなどにも触れております。
屈指の高級皮革であるホーウィン社のシェルコードバンは、希少性やその注目度から様々な話が巷では飛び交っています。
その中でもカラーについては、希少なカラーや新色、廃盤カラーなどが話題になります。
ホーウィン社のコードバンに興味を持ち、これから初めてをその素材を手にされる方もいらっしゃると思います。
そこで今回はホーウィンコードバンのカラーについて、コードバン専門店である塩原レザーの塩原朋和が詳しく紹介したいと思います!
コードバン製品をきれいに使いたいと思い、クリーナーを多用する方も多いのではないでしょうか。
しかし、使い方を間違えると取り返しのつかない状況になることがあります!
コードバンの中でも、世界中で人気があり独特の風合いを持つオイル仕上げのコードバン。
エイジングと共にユーザー色に染まっていくその姿は誇らしいモノ!
しかし、その独特の風合いを長く保つためには手入れを行う必要があり、それにはある程度の知識が必要になります!
また、コードバンを製造する業者によって製法が異なるため、相性の良い手入れ用品を使用することが重要です。
コードバンの手入れは難しいと言われています。
このページをご覧いただいている多くの方も、そのように感じているかもしれません。
しかし、正しい知識をもとに手入れを行えば、さほど難しくはありません!
「ホーウィンスタンプ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
ホーウィン社製のシェルコードバンが、世界中の愛好家から認知され、人気なのは言うまでもありません。
その1枚革の背面に、ホーウィン社のコードバンである証となるスタンプが押されています。
それが”ホーウィンスタンプ”です!
コードバン製品を使用する魅力の1つに経年変化があります。
素材の特性から徐々に革が製品として馴染み、ユーザー色に染まっていく姿が、製品を育てる感覚となる方も多いです。
これから、その魅力を体感してみたいと思われる方も多いのではないでしょうか。
顔料仕上げコードバンを使用した製品が、どのようにエイジングをしていくのか気になる方もいらっしゃると思います。
特にコードバンには種類があり、それぞれのタイプによって個性が出るので製品を購入前に、ある程度、エイジングの状態を知りたいという方も多いと思います。
染料仕上げコードバンを使用した製品が、どのようにエイジングをしていくのか気になる方もいらっしゃると思います。
コードバンには種類があり、それぞれのタイプによって個性が出るので製品を購入前に、ある程度、エイジングの状態を知りたいという方も多いと思います。
いつも塩原レザーのホームページへお越しいただきありがとうございます。 本日、20
いつも塩原レザーのホームページへお越しいただきありがとうございます。 今回は、2
いつも塩原レザーのホームページへお越しいただきありがとうございます。 今回は、2