オイル仕上げコードバンの手入れについて

コードバンの中でも、世界中で人気があり独特の風合いを持つオイル仕上げのコードバン。

エイジングと共にユーザー色に染まっていくその姿は誇らしいモノ!

しかし、その独特の風合いを長く保つためには手入れを行う必要があり、それにはある程度の知識が必要になります!

また、コードバンを製造する業者によって製法が異なるため、相性の良い手入れ用品を使用することが重要です。

そこで、今回はオイル仕上げコードバンの手入れ方法について、専門店である塩原レザーの塩原朋和が解説したいと思います!

この特集記事を最後までご覧いただきますと以下の内容が分かります!

・オイル仕上げコードバンの手入れ基礎知識

・オイル仕上げコードバンの手入れ対策

・製造業者別のオイル仕上げコードバンの傾向

はじめて当サイトへお越しいただいた方もいらっしゃると思います。

本題に入る前に、この記事を書いている塩原レザーについて簡単にご紹介をさせていただければと思います。

2008年にブライドルレザーの専門店として塩原レザーは創業しました。

2016年からはコードバンを定番素材に加え、ブライドルレザーとコードバンの専門店として運営しております!

コードバンもブライドルレザーも、革を製造をする業者や仕上げ方法によって、風合いや印象など素材感が異なります。

塩原レザーでは10年以上に渡って製品を製作しており、素材や製品について最前線で日々観察をしているので信用していただける内容だと思います。

なお、塩原レザーについて、下記のリンク先にてご覧いただけます!

塩原レザーについて

オイル仕上げコードバンの手入れ基礎知識

オイル仕上げコードバン製品と手入れ用品

オイル仕上げコードバンの手入れは、コードバンの中でも個性があり一番難しいです。

独特の風合いを持ち、エイジングによって表面の艶が増すなど魅力的な皮革です。

しかし、他のコードバンと比べて油分が多く浸透しているため、退色をしやすく、水ぶくれも起こしやすいなどの特徴があります。

また、革の内部に油分が多く浸透していると、表面の層まで油分が浮き上がり、見た目が曇る現象を起こします。

革にとって内部に油分が多いことは決して悪いことではありませんが、見た目は曇り、油分が抜けるまでは曇った状態が続きます。

そういった要因から、各オイル仕上げコードバンの特徴を知り、より良い手入れを行っていただければと思います!

 

オイル仕上げコードバンの手入れ対策

この項目では、オイル仕上げコードバンの手入れを行う前に、様々な面から必要な知識を紹介します。

定期的に手入れを行うべき主要部分

 

各製品にはご使用によって、油分や水分がよく抜ける部分や摩擦が多く起こる部分があります。

手入れの基本は、新品時の革の状態を維持することが最も重要な考え方です。

日頃から手入れを行う必要がある部分もあれば、そうではない部分もあります。

以下では、主要部分の手入れについての考え方を解説します!

・本体外側のコードバン素材

 

本体外側の全体画像

本体外側は製品の中でも、もっとも摩擦などによって劣化が起こりやすいため手入れを定期的に行うべき部分す。

特にオイル仕上げコードバンは柔軟性があるため、収納しているカードや紙幣が多い場合には、その部分が盛り上がることで革に凹凸がでます。

凹部分に比べて凸部分は、摩擦によって擦れやすく色味の減色や保革成分を失いやすい特徴があります。

また、折れ曲がる部分やコーナー部分、手が触れる部分なども影響を受けやすい部分です。

そういった要因から、日頃から手入れを行う際は色味が入ったクリームやワックスも併用し、補色と保革を繰り返すことで見た目も安定します。

なお、ステッチも長くご使用いただくと擦り切れ劣化が進みます。

革の手入れを行う際のクリームやワックスなどを糸にも浸透させ、1本1本の各糸を纏め、撚りのある状態を作り出すと耐久性が高まります。

 

・本体外側のコバ面

 

本磨き仕様のコバ仕上げ

本体外側のコバ面は、本体外側のコードバン素材と同じように、日頃のご使用によって負担が掛かる部分です。

特にオイル仕上げコードバンは柔軟性がある素材のため、コバ面は歪みによって見た目が悪くなることがよくあります。

コバの仕上げ製法によっても変わりますが、塩原レザーが採用する切り目本磨き製法の場合は、新品時は1枚革のように見えますが複数の革が重なりあっています。

長くご使用いただくことで、毛羽立つことや革と革の間に隙間が出てくる場合があります。

毛羽立っている場合には、コバ専用の溶剤で磨くことで綺麗な見た目を復活させることができます。

革がはがれている場合には接着剤を使用し、複数の革を1枚革のようにまとめることで強度と見た目の良さを復活させることができます。

また、ヘリ返し製法で作られた製品で革が擦り減った場合には、本体外側の素材をすべて張り替える必要があります。

 

・本体内側の革素材

 

上部からみた小銭入れの内側

本体内側の素材は、製品を使用するユーザー個々によっても変わりますが、外側に比べて負担が少ない部分です。

カードを収納する部分の奥側に手を入れ、ワックス掛けなどを行うと革が伸びてしまうなど支障が起こることもあります。

上記より、内側の革素材に関しては1年に1度または数年に1度程度の手入れを行えば十分です。

なお、製品によって二つ折り財布の小銭入れの蓋や日頃から動きのあるマチ部分など負担が掛かる部分もあります。

そういった部分は定期的に手入れを行う必要があります。

 

ファスナーなどの金具類

 

真横から見たファスナーの綺麗なライン取り

オイル仕上げコードバンは素材の柔軟性から製品全体が歪みやすい特徴があります。

ラウンドファスナータイプの製品などに使用されるファスナーのテープ(線路状の金具の周りの布テープこと)に負担が掛かると、破れてしまうことがあります。

また、金具の油分が足りなくなるとファスナーの動きが鈍化し、テープに負担が掛かるので定期的に金具部分へオイルを注すことで対策できます。

なお、テープが破れてしまうと基本的にファスナー全体を取り換える必要があるため、日頃から気を配る必要があります。

YKK社の高級ファスナー「エクセラ」と手入れ方法について

凹パーツの拡大画像

二つ折り財布の小銭入れ部分などに使用されているホックについても、染料仕上げや顔料仕上げの硬いコードバンとは異なり、製品が歪んだ際にホックのバネが折れてしまうことがあります。

よく起こる事例として、二つ折り財布をズボンの後ろポケットに収納して椅子に座ることを繰り返すと、製品の歪む際にホックの中央にある2本のバネに負担が掛かり折れてしまいます。

なお、塩原レザーでホックを使用した製品は、簡単に治せる仕様を採用している為、お送りいただければ簡単に修理することができます。

バネホックの構造と手入れ方法および修理について

 

手入れを行う間隔について

 

曲面を磨き棒で磨いている画像

手入れを行う間隔について、よくお問い合わせをいただきますが以下を目安にしていただければと思います。

・ズボンの後ろポケットなどに製品を収納し、特に革の表面が研磨されている使用環境の場合

→2か月から4か月に1度のペースで手入れ

・バッグ類の中に製品を収納し、あまり革の表面が研磨されていない使用環境の場合

→半年に1度のペースで手入れ

・製品の表面に摩擦のない使用環境の場合

→1年に1度または革の状況に応じて手入れ

なお、意図的に経年変化を早めようとする方がいますが、これはおすすめできません。

意図的に表面を研磨すると、深部の油分を浮き上がらせ結果的に表面が曇ることがあります。

また、油分が多い状態で革に圧力を掛け表面を研磨すると革が伸びてしまうこともあるので、自然と経年変化をしていく姿を楽しむことをおすすめします。

製品の日頃のご使用によって表面が研磨され、油分や水分が少しずつ抜け、全体的にちょうど良いバランスを迎えた時に美しくコードバンらしい表面が現れ始めます!

 

各手入れ用品を使用する際の注意点

 

この項目では、オイル仕上げコードバンにおける各手入れ用品を使用する際の注意点について解説します。

コードバンにクリームやワックスなどの手入れ用品をご使用する際は、容器から少量の溶剤を取り、薄く延ばすことが綺麗に仕上げる一番のポイントです!

なお、手元に手入れを行う製品のハギレ革がある場合には、手入れ後の表情を確認することで失敗を防ぐことができます。

ハギレ革がない場合でも、目立たない部分で手入れ用品とコードバンとの相性をご確認いただくことが重要です。

 

・クリームを使用した手入れを行う際の注意点

 

コードバンクリームの中身

クリームは、基本的に油分と水分が合わさった手入れ用品です。

オイル仕上げコードバンは、革の内部に水分が不足していると吸収力が非常に強くなります。

革の一部分にクリームを多くのせてしまうと、一気に革が水分を吸い込み水ぶくれの原因になるので注意が必要です!

クリームを塗り込む際は少量で小さい円を描くように、均一にクリーム成分が革に浸透することを意識してください。

 

・ワックスを使用した手入れを行う際の注意点

 

蓋を開けた馬油ワックス

ワックスは、油分とワックス成分が合わさった手入れ用品です。

クリームとは異なり、比較的に表面の層を手入れする目的で使用します。

なお、コードバンの表面が曇っている場合にワックスを使用すると、ワックスにも油分が多く配合されているため、より曇ってしまう場合があるのでご使用には注意が必要です。

 

・オイルを使用した手入れを行う際の注意点

 

ラベルの拡大画像

オイルは、その名の通り油分のみを使用した手入れ用品です。

日頃から定期的に手入れを行っている場合には、クリームやワックスに含まれている油分で十分な補給ができています。

上記の通り、油分を必要以上にコードバンに浸透されると曇りの原因になるのでご使用には注意が必要です。

液体のオイルを使用する手入れは、革に油分が足りず表面が割れた時の応急処理や長く手入れを行っていなかった場合の油分補給を目的に使用します。

 

・クリーナーを使用した手入れを行う際の注意点

 

メンテナンスクリーナーのラベルの拡大画像

製品に汚れがついてしまうと、クリーナーを使用したくなります。

しかし、コードバンは繊維層を活かした素材であるため、クリーナーを使用すると表面の溶剤などをすべて除去し、繊維がむき出しの状態になる場合があります。

特に汚れを除去する成分が多いクリーナーは、表面を覆っている溶剤だけではなく色味も落とすことがあります。

そういった要因からクリーナーは、汚れを落とす成分の薄いものをお選びいただくことが重要です。

主にカビや汚れが発生した場合にのみ、クリーナーご使用いただくことをおすすめします!

 

突発的に起こる凹み傷などへの対応策

 

この項目では、オイル仕上げコードバン製品をご使用いただいている間に起こる、突発的な現象の対応策について解説をします。

・凹み傷への対応策について

 

コードバンの表面を磨いている使用イメージ

オイル仕上げコードバンに限らず、革製品は長くご使用いただいている間に細かい傷はついていくものです。

しかし、使い始めた初期についてしまう傷は気になります。

オイル仕上げのコードバンは、柔軟性があるため薄い傷であれば上記の画像のように磨き棒などで圧力を掛けて磨くことで消すことができます。

ただし、深い傷については目立たなくすることはほぼ不可能であるため、注意してご使用いただく以外に対応策はありません!

 

・水ぶくれへの対応策について

 

オイル仕上げコードバンの水ぶくれ

オイル仕上げコードバンの表面に「ブク(水ぶくれ」が起こると、非常に目立つ場合が多いです。

ただし、革の表面に水分が付いただけで、ブクが発生する訳ではありません!

コードバンの繊維が水分を含み、その部分が乾いた後に目立つ水ぶくれの跡が残ります。

上記より、革の表面に水分が付いてしまったらすぐに拭き取ることを意識するだけで、大部分のブクは防ぐことができます。

なお、ブクが起きてしまった所を、もとに戻すことは基本的にできません。

ただし、対応策としてクリームなどをそのブクの周辺に浸透させ、通常の手入れを行う方法でケアをすると目立たなくなります。

また、この対応策はブクが発生したあと、早ければ早いほど効果があります。

 

・曇りへの対応策について

 

コードバンの表面が曇っている状態

オイル仕上げコードバンのおいて、表面に「曇り」が起こる原因は複数ありますが代表的には以下の通りです。

・油分を多く革に浸透させた場合

・湿気のある手で、直接、革に触れた場合

・コードバン素材が夏場の空気中の湿気を吸収した場合

革を入荷した状態で、すでに表面が曇っている場合も多いです。

そういった場合は、革の内部に油分が多いことが原因で、日頃のご使用による経年変化によって徐々に油分が抜け表面に艶が増してきます。

突破的に曇りが起こる例としては、風呂あがりなど手の温度が高く湿気をもった状態で革に触れると曇ります。

こういった突発的な場合は、油分の少ないクリームなどを使用し、通常のクリームの手入れと同じケアをするとその曇りは消える場合が多いです。

 

・ザラへの対応策について

 

コードバンの表面のザラ

オイル仕上げコードバンの表面にザラザラとした触り心地が起こることはよくあります。

このザラザラした部分のことを「ザラ」と呼びますが原因は複数あります。

製品を使用している間に、突発的に起こる原因は主に以下の3種類です。

・平面部分を折れ曲げることによっておこる表面の細かい亀裂

・革の内部の保革成分不足による繊維の孤立化

・摩擦などによる外部要因の影響から発生した毛羽立ち

すべての場合で、クリームを使用し磨き棒などを使用して表面を研磨することで、このザラは抑えることができます。

 

製造業者別のオイル仕上げコードバンの傾向

この項目では、主なオイル仕上げコードバンを製造している業者別に、革の傾向と手入れの対策を解説します。

なお、以下の画像はすべてネイビー色のオイル仕上げコードバンを使用した製品です。

同じオイル仕上げのコードバンと言えど、製造業者によってその風合いが変わるのを画像からでもお分かりいただけると思います!

 

ホーウィン社製シェルコードバン

 

ホーウィン社製シェルコードバンのネイビー色のラウンドファスナー長財布(シルバー色)-1-1

ホーウィン社のオイル仕上げコードバンは革を入荷した時点で、すでに1枚1枚表情が異なっています。

更に1枚革の中でも、色味が濃い部分もあれば淡い部分もあり、曇っている場合もあれば艶感が強い場合もあります。

そういった表情は、保管をしている状態でも日々進化します。

特に日本では四季があるため、夏場の湿度の高い状態や冬場の乾燥によって革の表面などに影響を与えます!

革の内部に油分が多く浸透している場合には、表面層まで油分が上がり表面が曇っていることがほとんどです。

このような場合には、例外を除き油分が抜けるまではあまり手入れを行わないことをおすすめします。

表面に艶感ができた状態から、通常の手入れを行うとエイジングの良さを実感できます。

手入れを行う際は、表面の曇りを防ぐために油分の配合が少ないクリームを軸にして使用し、革の状態を見計らって油分の補給も行います。

また、長くご使用いただくと革の色味が抜けてくることはよくあります。

その場合は、染料入りのワックスやクリームで補色をします!

なお、ホーウィンのスタンプ面を使用した製品は、革を製造する段階で通常の表面とは異なり仕上げ工程を踏んでいないため、繊維がむき出しの状態となっています。

水分や汚れを吸収しやすい状態のため、床面処理剤などを使用し、表面の変化をなるべく起こしにくい手入れを行うことをおすすめします。

 

新喜皮革社製オイル仕上げコードバン

 

新喜皮革社製オイルコードバンのネイビー色のラウンドファスナー長財布(ゴールド色)-1-1

塩原レザーで取り扱っている新喜皮革社製のオイル仕上げコードバンは、表面に艶感が強いグレージングタイプです。

このタイプは、タンパク質成分の仕上げ剤によって表面がコーティングされており、油分も他の同素材と比べると少ない特徴があります。

退色も起こりにくく、比較的扱いやすい特徴があります。

ただし、オイル仕上げコードバン特有のブクへの対策は必要ですが、毛羽立ちにはあまり気を使わないくても良い素材です。

なお、製造工程でグレージング加工が施されていることから、経年変化による光沢感が増すことは少なく、新品の状態を維持することが重要です。

上記より、日頃の手入れではクリームを軸に、新品時の光沢感を損なわないようにワックスを併用することをおすすめします!

 

ロカド社製オイル仕上げコードバン

 

ロカド社のオイル仕上げコードバン

ロカド社のオイル仕上げコードバンは、革の内部にオイル成分が非常に多いため、クリームでの手入れはあまり相性が良くありません。

また、水ぶくれの痕が目立ちやすいため、製品の取扱いには注意を払う必要があります。

上記より、手入れを行う際はクリームよりも防水効果があるワックスを軸にすることをおすすめします!

退色に関しても、他の同素材よりも起こりやすいため、染料入りのワックスを多用することで十分な対応ができます。

 

レーデルオガワ社製オイル仕上げコードバン

 

レーデルオガワ社製オイルコードバンのネイビー色のラウンドファスナー長財布(ゴールド色)-2-1

塩原レザーで扱っているレーデルオガワ社のオイル仕上げコードバンは、表面にグレージング加工が施されていません。

そのため、表面は他の同素材と比べると水分を吸収しやすい状態です。

製品のご使用による表面の研磨によって艶感が増し、膜を貼ったような状態になることで、徐々に水分は吸収しにくくなってきます。

その状態になるまではワックスを軸に使用し、防水効果を施すことで綺麗なエイジングが期待できます。

繊維の毛羽立ちは比較的起こりやすい印象があるため、その場合にはクリームを使用し磨き棒などで抑える必要があります。

退色に関しては、あまり起こりにくい印象ですが必要に応じて染料入りのワックスやクリームで補色すると見た目の良さを保てます!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、オイル仕上げのコードバンの手入れ方法について、解説をさせていただきました。

この情報をもとに、製品を長く良い状態でご愛用いただければ幸いです。

また、コードバン素材に対する全体の手入れの基礎知識についての特集記事もございますので是非ご覧ください!

コードバンの手入れについての基礎知識