ブライドルレザーやコードバン製品に限らず、多くの革製品にホックが使用されています。
このホックは、中央の2本の針金によって、開閉される仕組みとなっています。
製品を長くご使用いただいている間に、開閉の感触が悪くなったり、壊れてしまうことがあります。
そこで今回は、塩原レザーの塩原朋和によってホックの構造と手入れ方法、修理について解説したいと思います。
この特集記事を最後までご覧いただきますと以下の内容が分かります!
・ホックの仕組みと構造について
・バネホックのいろいろ
・バネホックの手入れ方法
・バネホックの取り換え修理
はじめて当サイトへお越しいただいた方もいらっしゃると思います。
本題に入る前に、この記事を書いている塩原レザーについて簡単にご紹介をさせていただければと思います。
2008年にブライドルレザーの専門店として塩原レザーは創業しました。
2016年からはコードバンを定番素材に加え、ブライドルレザーとコードバンの専門店として運営しております!
コードバンもブライドルレザーも、革を製造をする業者や仕上げ方法によって、風合いや印象など素材感が異なります。
塩原レザーでは10年以上に渡って製品を製作しており、素材や製品について最前線で日々観察をしているので信用していただける内容だと思います。
なお、塩原レザーについて、下記のリンク先にてご覧いただけます!
ホックの仕組みと構造について
多くの革製品には、留め具としてホックが使用されています。
ホックにもいろいろな種類がありますが、上記の画像のホックが最も革製品に使用されているものです。
正式名称は「バネホック」と言い、凹パーツの中央にある2本の針金の動きによって、開閉ができる仕組みとなっています。
バネホックを裏側から見ると、針金が湾曲しているのをご覧いただけると思います。
この2本の針金がバネの役割で固定されていて、左右に開くことで凸部分の固定と解放を担う役割を持っています。
この2本の針金の1本でも折れてしまうと、ホックとしての役割ができなくなってしまいます。
このホックがよく使用されているのは、二つ折り財布の小銭入れではないでしょうか。
通常は、針金が縦に2本並ぶように配置されていますが、製品を長くいただくことでホック自体がゆるみ横に並んでしまうことがあります。
二つ折り財布の小銭入れの蓋を占める際は、斜め下方向に力が伝わることが多く、針金が縦ではなく横に並んでいると、凸の占める際の力によって針金が折れてしまうことがあります。
そういった場合には指でホック全体の向きを横から縦に直すことで、ホックの故障は大幅に防げます。
バネホックのいろいろ
バネホックと一言にいっても、ホックを製造する業者や金属の素材などが異なり特徴がそれぞれあります。
以下は、塩原レザーで採用している主なバネホックです。
高級なフィオッキ社製ホック
このバネホックはイタリア製で、塩原レザーでは既製品の二つ折り財布の小銭入れ部分などに採用されています。
凸のパーツが挽き物と呼ばれるギボシ形状になっていて、非常に高級感があります!
凹のパーツには、「FIOCCHI ITALY」の刻印があります。
ホックはシルバー色とゴールド色などがあり、その色味によって見た目の風合いも変わります。
流通量が多い「HASHIHATO」ホック
日本国内では、このHASHIHATOホックが最も多く流通していると言われています。
ホックのサイズや色味が豊富で、フィオッキ社のホックと同じように鍍金加工されているものから、真鍮の地金がむき出しになっているものもあります。
この真鍮製のホックは、見た目の風合いがよくここ数年人気ですが、日常使いであっても素材の特集の現象である「緑青」が現れることがあります。
ホックの手入れ方法
バネホックの手入れは、その状態や素材によって方法が異なります。
凸パーツは布で磨く程度の手入れで十分ですが、凹パーツは状況に応じてオイルなどを注すと耐久性と開閉がスムーズになります。
鍍金加工されているホックの手入れ方法
定期的にオイルを挿すと開閉時の感触がよくなります。
革の手入れを行う際などに、一緒にホックの手入れを行うことをおすすめします。
スプレー状のオイルの場合には、針金部分にオイルを一吹き、液体状のものはオイルを1滴それぞれの針金に注していただければと思います。
余分なオイル分は、革へ染み込んでしまうので布などで拭きとってください。
手入れの感覚は1年に1度行えば十分な耐久性があります。
ホック全体が水分に濡れてしまった場合には、その都度、オイルを注すと効果的です。
真鍮素材のホックの手入れ方法
真鍮の素材がむき出しになっているバネホックは、人の汗や脂などによって科学反応が起こり「緑青」が現れることがあります。
この緑青は、素材特有のサビの一種で、人体に問題はないと言われています。
しかし、見た目が気になると思いますので、その場合は専用の手入れ溶剤で磨くことで緑青は消えます。
その後に、鍍金加工されたバネホックと同じようにオイルを注すことで長く良い状態でご使用いただけます!
バネホックの取り換え修理
バネホックの修理は、凸と凹のパーツで大きく修理内容が変わってきます。
凸パーツは丈夫であるため、あまり壊れることはありません。
しかし、凹パーツは力が加わりやすい部分であるため、無理に閉めようとすると壊れやすいです。
ホックの中央バネが折れてしまった場合には、ホックの凹パーツ全体を取り替える必要があります。
ホックを入手しご自身で行うこともできますが、きれいに元通りにするには製造メーカーで修理の依頼をすることをおすすめします。
ただし、ホックの背面が素材の内側に入っている場合には、製品を解体して修理を行う必要があるため修理代金が高くなる傾向にあります。
なお、塩原レザーでは、ホックの凹パーツは比較的に壊れやすいため、すぐに直せる仕様となっております。(修理代金500円前後)
修理自体もすぐに完了しますので、バネが折れた場合にはお気軽にお問い合わせください。
※修理は塩原レザーの製品のみとさせていただいております。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、革製品によく使用されているホックについて解説いたしました。
製品を良い状態でご使用いただくことで、製品の寿命も伸びますので是非この情報をご活用いただければと思います。
なお、当方の定番素材であるブライドルレザーの手入れ方法について、特集記事もございますのでよろしければご覧ください。
また、ブライドルレザーやコードバンについて様々な側面からご紹介した総合的な特集記事もございます!