革製品の金具の手入れ方法と手順について

ブライドルレザーやコードバン製品に限らず、革製品の多くには金具が使用されています。

長くご使用いただいている間に、金属の表面が曇ってきたり、汚れがついてしまう場合があります。

そういった場合には、専用の溶剤を使用し簡単に手入れを行うことができます!

そこで今回は、金具類の手入れ方法について塩原レザーの塩原朋和が、その手入れ方法と手順を解説します!

この特集記事を最後までご覧いただきますと以下の内容が分かります!

・鍍金加工された金具について

・真鍮素材の金具について

・金具の手入れに必要なメンテナンス用品

・専用の溶剤を使用した金具の手入れ手順

はじめて当サイトへお越しいただいた方もいらっしゃると思います。

本題に入る前に、この記事を書いている塩原レザーについて簡単にご紹介をさせていただければと思います。

2008年にブライドルレザーの専門店として塩原レザーは創業しました。

2016年からはコードバンを定番素材に加え、ブライドルレザーとコードバンの専門店として運営しております!

コードバンもブライドルレザーも、革を製造をする業者や仕上げ方法によって、風合いや印象など素材感が異なります。

塩原レザーでは10年以上に渡って製品を製作しており、素材や製品について最前線で日々観察をしているので信用していただける内容だと思います。

なお、塩原レザーについて、下記のリンク先にてご覧いただけます!

塩原レザーについて

鍍金加工された金具について

ゴールド色のビジネスタイプのバックル

ベルトのバックルや長財布のファスナー、二つ折り財布の小銭入れのホックなど、革製品には多くの金具が使用されています。

それら多くの金具が、地金を覆う形で別の金属によって鍍金加工が施されています。

これは見た目の良さをより良くすることや金属の腐食を防ぐこと、強度を上げることを目的に加工されています。

鍍金加工が施された金具は、長期間の保管やご使用で表面に汚れがついたり曇る場合があります。

そういった場合には、専用の溶剤で磨くことで新品に近い状態まで戻すことができます。

真鍮素材の金具について

緑青を取って磨いた後の真鍮素材

真鍮の生地の金具は、奥深く高級感のある風合いから、ここ最近、非常に人気があります。

この真鍮の金具は、鍍金加工されていないので、地金がむき出しの状態となっています。

汗や脂がついた人の指に触れることや水分、空気などによって科学反応が起き、見た目の風合いが時間とともに変化します。

真鍮素材に緑青がついた画像

また、地金がむき出しの状態である真鍮金具は、サビの一種である「緑青」が現れることがあります。

この緑青は、手で触れても人体には影響がないと言われていますが、見た目がよいものではありません。

緑青についても、溶剤を使用して簡単に手入れができるので定期的にメンテナンスを行っていただければと思います。

なお、製品に使用されている金具の詳細が不明な場合は、各製造メーカーへお問い合わせください。

※塩原レザーで使用されている金具は基本的に鍍金加工の素材です。

一部、クイックリリースベルトのゴールド色のバックルなどは、真鍮金具を使用しております。

使用されている金具についてのご質問は、下記よりお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせはこちらから!

金具の手入れに必要なメンテナンス用品

金具を手入れするためのメンテナンス用品

金具の手入れに必要なメンテナンス用品は、以下の通りです。

・メンテナンス対象製品

・金属を磨く溶剤

※鍍金加工された金具にも真鍮素材にも使える「ステンレス・メッキ ミガキ」をおすすめします!

金具磨き剤「ステンレス・メッキ ミガキ」の販売ページはこちらから!

・手入れ用クロスまたはT-シャツのハギレ

※手入れ毎時、きれいなクロスのご使用をおすすめしますので、使い古したT-シャツを切り刻み、複数枚準備しておくことをおすすめします!

・綿棒

※細かい部分を手入れする際は、綿棒があると便利です。

・ようじや千枚通しなどの先端が尖ったもの(必要に応じて)

※綿棒でも入りきらない溝などは、クロスの上からようじなどを使用すると細かい部分まで磨くことができます。

専用の溶剤を使用した金具の手入れ手順

メンテナンス用品の準備が整いましたら、以下の手順にて手入れを行っていただければと思います。

※一部分の手入れではなく、その面の全体を手入れすることを想定しています。

 

手順1:金具についている汚れや曇り部分を確認する

 

バインダー金具について汚れの全体像

金具の中でも、特に曇りや汚れが多い場所を確認します。

また、確認をしながら金具に付いているホコリも取り除きます。

金具を磨く溶剤とホコリが混ざってしまうと、玉になり金具の細かい溝などに入り込み、固まってしまうことを防ぐためです。

 

手順2:綿棒に磨き溶剤を浸透させる

 

金属の磨き剤を綿棒に浸透させる

溶剤の蓋を開け、綿棒に磨き剤を浸透させます。

金具の大きさにもよりますが、最初は少なめに浸透させることをおすすめします。

特に財布のホックの凹パーツなどは小さく細かいので、溶剤が金具の奥まで入り込んでしまうと取り除けないので注意が必要です!

※革製品に使用されている金具の大きさでしたら、クロスよりも細かい部分まで入り込む綿棒の方が手入れを行いやすいです!

 

手順3:汚れや曇りが多い部分から溶剤で磨く

 

バインダー金具についた汚れや曇り

円を描くように磨き剤を塗る

汚れが多い部分や曇りが激しい部分から、綿棒につけた溶剤で磨いていきます。

直線的に綿棒を動かすと手入れ完了後に、見た目のムラが出る場合があるので、小さく円を描くように綿棒で磨くことがポイントです。

綿棒で金具を磨くと、上記の画像のように徐々に溶剤が金具についているのが確認できると思います。

もし、溶剤が薄い場合には、小まめに容器から綿棒へ溶剤を加えてください。

 

手順4:金具全体を溶剤で磨く

 

満遍なく磨き剤をバインダー金具に塗った

一通り磨き剤を塗った後のバインダー金具

金具が極端に大きい場合を除き、全体に磨き溶剤で磨くことをおすすめします!

これは手入れ完了後、手入れをした部分としていない部分の見た目のムラを防ぐためです。

先に磨きを行った部分を避け、全体的に円を描くように溶剤で磨きながら金具に溶剤を塗り込みます。

 

手順5:溶剤を馴染ませるために2、3分ほど待つ

 

2,3分後のバインダー金具

最初に溶剤で磨いた部分を確認すると、徐々に溶剤が乾いてくるのを確認できると思います。

全体的に溶剤が乾くまで数分待ちます。

 

手順6:クロスで乾拭きをする

 

磨き溶剤が乾いたら新しいクロスで乾拭き

細かい部分は綿棒で磨く

金具に添付をした溶剤が乾いたのを確認して、準備しておいたクロスで溶剤を落とすように磨きます。

あまり力を入れずに金具についた溶剤を拭き取るように磨きます。

きれいに仕上げるポイントは、溶剤がついた部分で最後まで磨くのではなく、小まめにクロスのきれいな部分で磨くことでムラがない仕上がりになります。

細かい部分は綿棒で乾拭きをし、綿棒では入りきらない細かい凹部分はクロスをあて、上からようじや鋭利なものを使用すると磨くことができます。

バインダー金具についた汚れや曇り

手入れ前と同じ角度で取った手入れ後の画像

金具全体の乾拭きが終われば、手入れは完了です。

なお、上記の画像は、手入れを行う前と後を比べた画像です!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、革製品に使用されている金具について、手入れ方法などを解説いたしました。

定期的に手入れを行うことで、見た目の良さや製品自体も長くご使用いただけます。

この情報をもとに、製品を長くご愛用いただければと思います。

なお、塩原レザーでは、革用のワックスなどを独自に開発と販売をしておりますので、よろしければご覧ください。

メンテナンス用品の一覧ページこちらから!

また、当方が専門的に扱うブライドルレザーやコードバンについて、総合的にまとめたページもございますので、よろしければご覧ください。

ブライドルレザー百科事典

コードバン百科事典