オイル仕上げのコードバンとは

コードバンは革製品の素材として非常に人気ですが、種類があることはあまり知られていません。

コードバンには大きく分けて、オイル仕上げ、染料仕上げ、顔料仕上げの3つのタイプの仕上げ方法があります。

今回はその中のオイル仕上げのコードバンについて、専門店である塩原レザーの塩原朋和が解説します!

この特集記事を最後までご覧いただきますと、以下の内容が分かります。

  • オイル仕上げのコードバンとは
  • オイルコードバンの特徴と風合い
  • オイルコードバンのエイジング
  • オイルコードバンの手入れ
  • ホーウィン社のオイルコードバン
  • 新喜皮革社のオイルコードバン
  • レーデルオガワ社のオイルコートバン
  • ロカド社のオイルコードバン

はじめて当サイトへお越しいただいた方もいると思います。

本題に入る前に、この記事を書いている塩原レザーについて簡単にご紹介をさせていただければと思います。

2008年にブライドルレザーの専門店として塩原レザーは創業しました。

2016年からはコードバンを定番素材に加え、ブライドルレザーとコードバンの専門店として運営しております!

コードバンもブライドルレザーも、製造をする業者や仕上げ方法によっても風合いや印象など素材感が異なります。

塩原レザーでは10年以上に渡って製品を毎日のように製作しており、製法にも拘って製品の製作を日々行っております。

なお、塩原レザーについてより詳しいページは下記のリンク先からご覧いただけます。

塩原レザーについて

コードバンのオイル仕上げとは

ロカド社製オイルコードバンの一覧画像

オイル仕上げのコードバンは、世界的には一般的に流通しているタイプのコードバンです。

日本国内の皮革産業の中では、主に「オイルコードバン」と呼ばれることが多いです。

海外では、シェルコードバンと呼ばれることが多いですが、これはコードバンの形がシェル(=貝殻)に似ているからそう呼ばれるなど諸説あります。

なお、「コードバン」という革について知りたい方は、下記のリンク先に特集記事がございますのでご覧いただければと思います。

コードバンとは

オイルコードバンの特徴と風合い

 

ホーウィン社製コードバンのブーツ

オイルコードバンの特徴は文字通り、革の内部に多くの油脂成分が含まれ、折り曲げなどへの耐久性を高めるために開発された製法です。

この製法を初めて行ったのが、ホーウィン社と言われています!

上記の折れ曲がりへの耐久性とは、革靴の甲の部分や時計のベルトを開閉する際に、革に負担となる部分が割れないためです。

なお、この後の項目でご紹介するオイルコードバンを製造する業者別に、オイル分の多い順番に並べると以下の通りです。

  1. ロカド社
  2. ホーウィン社
  3. レーデルオガワ社
  4. 新喜皮革社

続いて、表面の光沢感が多い順に並べると以下の通りです。

(1枚1枚入荷の時期などによって表情が異なりますが、これまで観てきた平均的な表面を順位付けしたものです。)

  1. 新喜皮革社
  2. ロカド社(1枚1枚差が激しいです)
  3. ホーウィン社(1枚1枚差が激しいです)
  4. レーデルオガワ社(基本的にめっとな風合いです)

オイルコードバンのエイジング

 

ロカド社のコードバン

オイルコートバンは仕上げ工程の最終段階で、表面にグレージング加工を施すことが多いです。

グレージング加工とは、コードバンの表面に硬くツルッとしたメノウと呼ばれる鉱物などで、擦り合わせることによって表面に光沢を出すことです。

この加工が行われている場合には、より強い艶がエイジングで現れることはなく、基本的に表面がもともとエイジングされた状態と思っていただければと思います。

グレージング加工=エイジング加工

コードバンの手入れを楽しむ愛好家の方も多いですが、最初から光沢感があるオイルコードバンについては、新品の状態をいかに保つかが重要です!

なお、グレージング加工を行っていない場合には、表面はマットな状態です。

新品の状態でマットの表面であっても、ご使用いただいている間に表面が摩擦によって研磨されて、徐々に艶が出てきます。

このタイプの場合は、育てるような形でエイジングを楽しむことができると思います!

なお、新品の状態からエイジングの状況を解説している特集記事がございますので、よろしければご覧ください。

オイル仕上げコードバンのエイジング日記

オイルコードバンの手入れ

 

染料入りのワックス

オイルコードバンは、基本的に革の表面を溶剤でコーティングされていないので、手入れは難しい部類に入ります。

また、革への染め付けは染料で行っていることが多いため、ご使用いただいている間に徐々に色褪せが起きます。

この場合には、染料が入ったワックスやクリームなどで色の補給をしながら、保革を行う必要があります!

なお、ご使用中に水滴が付くと、水分が革へ浸透し革の繊維が膨張します。

このことを「水ぶくれ」と言ったり、皮革業界の中では「ぶく」と呼びます。

「ぶく」を起こすと、その部分が乾いても跡が残こるので注意が必要です!

その他、日頃の手入れとしては表面をワックスなどで磨き、革へ必要最低限の油分を補給することと、乾燥が激しい時には牛脚油などで保革のためのオイルの補給が必要です。

これを怠ると革が乾燥し、繊維がバラバラになり劣化が加速します。

ホーウィン社のオイルコードバン

ホーウィン社製オイルコードバンの一覧画像

ホーウィン社のコードバンは、ちまたでは主にシェルコードバンと呼ばれています。

また、顔料仕上げなどの製造は行っておらず、このオイル仕上げのコードバンのみを製造しています!

特徴としては、染料による染め付けのため一枚一枚若干の違いがあり、天然素材らしい見栄えが特徴です。

風合いは、オイルコードバンらしいしっとりした中にも張りがあります。

なお、非常に高額なコードバンのため、製品価格も高額になります!

また、ホーウィン社についての特集ページがございますので、よろしければご覧ください。

ホーウィン社のシェルコードバンとは

新喜皮革社のオイルコードバン

新喜皮革社製オイルコードバンの一覧画像

新喜皮革社のオイルコードバンは、表面にグレージング加工されたタイプやノーマルのものまでタイプがいくつかあります。

塩原レザーでは、主にグレージングタイプのオイルコードバンを使用しております。

特徴としては、オイルコートバンとしては軽くサラッとした風合いです。

グレージングタイプの見た目の風合いは、非常にきれいな光沢感があり、扱い方の難しいオイルコードバンの中では比較的扱いやすいのが特徴です。

なお、新喜皮革社についての特集ページがございますので、よろしければご覧ください。

新喜皮革社のコードバンとは

レーデルオガワ社のオイルコードバン

レーデルオガワ社製オイルコードバンの一覧画像

レーデルオガワ社のコードバンは、ちまたでは染料仕上げのコードバンが有名で、このオイルコードバンはまだまだ知られていない素材だと思います。

特徴としては、他の業者が製造するオイルコードバンとは異なり、表面はどちらかと言えばマットな見栄えです。

風合いは、オイルコードバンらしくしっとりとしており、取扱いは比較的難しい部類に入ると思います!

なお、レーデルオガワ社についての特集ページがございますので、よろしければご覧ください。

レーデルオガワ社のコードバンとは

ロカド社のオイルコードバン

ロカド社製オイルコードバンの一覧画像2

ロカド社のコードバンは、ちまたではあまり知られておりません。

特に日本では2018年前後に本格的に流通し始めた為、これから徐々に知名度が上がっていくのではないかと思います。

特徴としては、これまでご紹介してきた上記のオイルコードバンの中で、一番革の中にオイル分が多く浸透しており、他と比べると重さを感じるほどです。

風合いは、オイルコードバンらしくしっとりとした中に光沢感があり、コードバンのイメージ通りといった見栄えです!

ただし、革の内部にオイル分が多いため、四季のある日本で季節を跨いだ場合に表面が曇る場合があります。

なお、ロカド社についての特集ページがございますので、よろしければご覧ください。

ロカド社のコードバンとは

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はオイル仕上げのコードバンについてご紹介をさせていただきました。

なお、コードバンを製造する業者についても、以下の特集ページがございますのでご興味がございましたらご覧ください。

コードバンを製造するタンナーについて

また、オイル仕上げのコードバン製品の一覧ページは、下記のリンク先でご覧いただけます。

オイル仕上げコードバンの製品一覧ページへ!